2009-02-26

ものがたりの夜


Turn off TVs, Cell phones, Computers and to... 

1991年に米Newsweek誌が「世界で最も前衛的な幼児教育機関」と報じて以来、イタリアのレッジョ・エミリア市は、幼児教育の理想を体現する街として、世界中の保育に関わる人々から憧憬と羨望を集める存在となりました。
そういった評価の中には「アートな教育」という表層的な視点にとどまるものも少なくありませんが、「レッジョ・アプローチ」を考察する上では、そのようにひとつひとつの教育的手法を取り上げるよりもむしろ、地域コミュニティそのものをある種の「思想体」と見なして構成主義的なフレームでとらえてみる方がズレが無いように思います。

そのレッジョ・エミリア市で、2月27日(金)21:00(日本時間で28日午前5:00)から「La Notte dei Racconti(The Night of Stories)」というイベントが行われます。時間になると、街中の家々ではテレビも携帯もパソコンも全部消して、大人から子どもに絵本などを通して物語を語り始めるというもの。
市の幼児教育機関である「レッジョ・チルドレン」では、この活動を他の都市にも広げていきたいと考えており、この瞬間、世界の様々な場所で「読み、聞き、伝える」が生み出す「心の冒険と感情の高まり」が連鎖していくことを目指しています。
さらに、それらの様子をおさめた写真を世界中から集めて、今年の5月8〜9日に開催する予定の展覧会「Reggionarra」で展示するとのこと。
「子どもを育てることは、未来を作るのと同じこと」と語るレッジョ・チルドレンらしい、素敵な試みだと思いませんか。

当事務室では、この企画の趣旨に賛同し、「Reggionarra」に展示する写真を募集します。
詳しくはメールにてtet●helll.org(●はアットマーク)までお問い合わせください。
集まった写真は責任を持ってレッジョ・チルドレンに届けます。
※受付終了しました。多くの方からご興味をお寄せいただき、ありがとうございました。

[おまけ]
La Notte dei Racconti」周知のためのフラッシュ・モブの様子。粋ですねえ。


2009-02-23

晴眼者の子どもと視覚障害のある子どものためのワークショップ

Photo by Nao Saito


触れて知る風景?


フィンランドはヘルシンキの視覚障害者センターIIRIS(イーリス)のエントランスホールには、指先で触れることで館内の間取りを把握するための「触知地図」が設置されています。

これを作成したのは、ヘルシンキ芸術デザイン大学出身の日本人デザイナー、齋藤名穂さん。視覚障害者にとっての「カラフル」な地図を作るというコンセプトのもと、点字をなるべく使わずに、素材の種類とパターンだけで、いかにして指先に触覚的な意味での「豊かな色彩」を感じさせるかに挑戦したそうです。その結果として完成した地図は、健常者にとっても「視覚障害者が触覚を通してどのように世界を把握しているか」を可視化する手がかりにもなりました。


今回東京で開催されるワークショップは、齋藤さんの数ヶ月に渡る触知地図の開発と、そこから今に至る視覚障害とデザインの関係性にまつわるプロジェクトの一端を垣間見ることができる内容かと期待しています(このあたり情報が限られているため、希望込みの憶測に過ぎないのですが)。何より、参加する子どもたちがこの時間の中で何を感じ、気づくのかを、いち見学者として静かに見守ることから始めてみたいと思います。


[ 2月27日追記 ]

諸般の事情により、このワークショップは中止になったそうです。

近い将来、状況が整って実現することを心から願います。


----------------------------------------------------------------------------------------------


『目の見える子と見えない子の触る地図によるコミュニケーション

 - 日常の見える風景と、触る風景・聞こえる風景・香る風景を重ねる - 


日 時:2009年3月7日(土)14:00 - 16:00

会 場:東京大学情報学環 福武ホール

定 員:12名

対 象:晴眼者の子どもと視覚障害のある子ども

    小学校4年~中学生各6名(ワークショップではペアになって活動)   

見学者:ワークショップや触地図教育に興味のある方 スタッフを数名募集します

参加費:500円(子供) 1,000円(見学者) ともにお茶・お菓子代込み


主 催:東京大学情報学環 山内祐平研究室

企画およびファシリテーション:齋藤名穂(デザイナー)

企画協力:ヘリナ・ヒルン(歩行訓練士・触地図初等教育研究者/フィンランド)

     大月ヒロ子(ミュージアム・エデュケーション・プランナー IDEA,INC


※募集は終了しています。


※記事中の参考資料→JDN 齋藤名穂さんインタビューより

2009-02-03

Aki Onda in Japan!


Photo by Maki Kaoru

厳冬の週末に、東京の地下から立ち現れてくる音響の煌めき

音楽家、プロデューサー、文筆家、キュレーター、写真家…。現在はニューヨークを拠点に、「Cassete Memories」「Cinemage」などのプロジェクトに取り組んでいる恩田晃さんが、一時帰国に合わせて東京公演を行います。

『恩田晃セッション』
 日時:2009年2月20日(金)19:00開場、20:00開演
 料金:予約¥2,500(会場にて受付中)、当日¥3,000(予約共に1ドリンク別)
 企画協力:Kuro Pipe Stardust

※終了しました。たくさんの方のご来場ありがとうございました。

2009-02-02

ワークショップの知財を考える


Photo by Tetsuro Yasunaga


規制緩和の反動とも見て取れる締め上げ志向の社会的風潮は、子どもの教育の現場にも「ポスト・ゆとり教育」以降の大きな歪みとなってあらわれてきています。

管理、監視、画一化といったキーワードは、オンブズマンや360°型評価指標といった柔らかな言い回しへとメタモルフォーゼしながら、本質的には「評価者としての他者」への配慮と、それに呼応する「あるべき自分の姿」をますます強迫する社会の形成を促しているような危機感を感じます。これは、トップダウン型の理念の強要とも違い、あたかも常識的で正当な価値観で子どもたちの周囲を取り囲むようなアプローチである分、なおさら危険な側面を有しているように感じます。


一方で、そのような危機感と通じたものかは分かりませんが、創造性や感性を育む機会を通じて、知識や戦略だけではカバーしきれない人間の領域を再獲得しようとするムーヴメントもまた、同じ社会の中で根を広げようとしているという事実もあります。そのひとつが、様々な形で行われているワークショップ型の教育/保育アプローチです。民・官・学から個人のアーティストまで、協議会*NPO*など多様な形態を採りながら、様々な人々がコンテンツ作りや実施運営に横断的に関わるような広がりを見せ始めています。


ところで、こういった横断的な活動の広がりは、同時に問題の顕在化も促していくものです。つまり、ワークショップコンテンツという無形物を、コモンウェルスとしての純度を保ちつつ、いかに発案者の権利を保証していくかという議論です(もちろんここには、先述のムーヴメントを経済的にも機能させることを前提目標とした考え方が基盤にあるので、別の視点からすればまったくナンセンスな話にもなりえます)。

というのも、「ワークショップのアイデア、ノウハウ」という無形物は、現行の著作権で保護されていないという現状があります。1970年に制定された『著作権法』での著作者の権利保護は、絵画・彫刻・映画・音楽など「有形物」としてのアート作品(わかりやすくするために、ここではそう呼ばせてください)のみに適用されます。

けれども一方で、2002年には『知的財産戦略会議』が設置され『知的財産基本法』が制定されるなど、「思索により生じた文化的創作=独自性のあるアイデアやノウハウ」にも考案者の権利があり、それらを保護すべきだという考え方が公的に認知されるようになるなど、一応の発展も見ることができます。


そういう背景はあるものの、工作などの創作行為を行うワークショップイベントは、文化的な観点から「アート」の一種に分類されながらも、その内容がどれほどオリジナルであっても、無形である時点で著作権法の保護対象外のままです。そのため、文化的な観点での価値がいくら高まっても、有償化の判断や適正な対価の設定が難しいことから、経済/産業的な観点から知的生産活動として認められにくい状況が起こっています。


簡単に言うと、

・ワークショップを有料にすることの正当性が保障されていない。

・盗用されても今の法律では文句が言えない。

・やればやるほど貧乏になり、経済的損失を被るリスクが補填されない

ということが言えます。


このような問題を念頭に、アイデアという無形資産の価値が一般に正しく認知され、経済的な評価と安定した活動基盤を保てるような状況つくりを目指すのが、ワークショップ知財研究会です。WSの発案者、運営者、参加者がそれぞれの立場からクリエイティヴィティの保護とコンテンツの普及をどのように両立させていくかを議論するこの研究会 ー


前置きが長くなりましたが、その第3回公開研究会がもうすぐ開催されます。


『公開研究会 シリーズ3 「ワークショップとクリエイティヴ・コモンズ・ライセンス」』

日時

2009年2月7日(土) 13:30開会(13:00受付開始)

会場

東京大学 情報学環・福武ホール

定員

180名(先着順)

主催

ワークショップ知財研究会

協力

株式会社CSKホールディングス株式会社文化総合研究所

有限会社イデア東京大学情報学環山内研究室


お申し込みはこちらから


※終了しました。