2008-12-30

B.ú.é.k.!


Seasn's Greetings (too late)

更新が滞っておりましたが、事務室は早めの冬休みに入らせていただきました。
で、ちょっと旅に出ています。目的はもちろん休息なのですが、ちょっとした調べ事も兼ねており、その成果はこの場でも何かの形で報告できたらいいなと思っています。

というわけで、今年もお世話になりありがとうございました。

素晴らしい一年の始まりだと世界の誰もが思える時が早く来ることを願いつつ、来年もじっくりと活動していきたいと思います。

2008-12-23

Alternative Art Club


オルタナ美術部]は現代の美術のあり方を考え、
 趣味的な美術の可能性を模索する集まりです

オルタナ美術部
とは
・「美術には呑み会などのコミュニケーションが必要だ」が基本
・「創る、見せる」といった美術にとって当たり前のこともやるのが主意
・「現代のモノ作り」に関心ある人が集い、出会い、何かをやるきっかけの場
・「趣味的な美術」について真剣に考える美術部(趣味ではない)
・特定のイデオロギーに縛られず、矛盾を孕んだまま解体と再編を繰り返す場
・自発性と積極性によって、今日の美術、あるいはその周辺で何が可能か考え、実践する場
・美術と遊び、その他の文化(音楽、文藝、漫画・・etc.)の境界を疑い、さまざまなことを参加者が勝手にする場


当事務室は、この(部)活動に賛同/参加しています。

2008-12-17

Slåttberg


ブラックボックスご開帳

もう一つYoutubeの
Alogネタをご紹介ましょう。

先日の来日公演でもことさら注目の的だった大きな手回しオルゴールのような木箱。ハンドルを回転させる速度と方向によって、ちょっとずつ調子が変わる不思議なドローン発生機に、会場では「あれはどうなってるの?」という声が多く聞かれました。
その「スロットベルグ」と名付けられた自作楽器の仕組みを、ここではなんと本人たち自ら大公開しています。「単純すぎて恥ずかしい」とか言ってたのに…。

何はともあれご覧ください(31秒あたりで驚きの事実が…!)。

Man with a Movie Camera


今日のトーキョー日常風景

来日公演での愛嬌たっぷりなパフォーマンスがいまだに心に残るAlogから、すてきな映像のプレゼントです。
日本に到着して早々、秋葉原でビデオカメラを購入したAlogの片割れEspen Sommer Eidet(彼は哲学者でもあり、カモノハシの突然変異的な発達を音楽の構成要素としてのグリッチになぞらえた論文を書いているとか)が、とにかく東京を歩きまくり撮影しまくった映像を編集した二つのビデオ。「君たちEdokkoには珍しくもないだろうね」とはEspenの弁ですが、なかなかどうして、この国ってほんとにおかしいな〜という気分にさせられる、ちょっとした作品に仕上がっています。確かに題材は直球ステレオタイプなのですが、切り取り方や編集の仕方でどこかファニーな(まさにAlogの音楽のように!)ムードが流れています。無類の映画好きでもあるEspenの面目躍如といったところでしょうか。

Shoot & Edited by Espen Sommer Eidet

2008-12-14

[Forthcoming] Jana Winderen - Heated(Live in Japan)


Photo by Tetsuro Yasunaga

「今日のノルウェー実験音楽」Jana WinderenのライヴがCD化!

2009年1月、イギリスのレーベルTouchより発売予定となります。グリーンランドとその周辺の海域で行ったフィールドレコーディング(水中録音も含む)を再構成した圧巻の演奏を再び、何度でも。イベントに来られた方も来られなかった方も、皆様ご期待ください。

CD
アーティスト:Jana Winderen
タイトル:Heated(Live in Japan)
レーベル:Touch
品番:Touch Tone 36
2009年1月発売予定

Track Listing:
1. Tetsuro Yasunaga 1:25
2. Jana Winderen 26:29


発売までは、TouchRadioでのJanaのパフォーマンス↓をお楽しみください。

Finding


Logo Type Designed by Keiichi Sugimoto

日 時: 2008年12月27日(土)17:30開場、18:00開演
会 場: EX'REALM (東京都渋谷区)
出 演: Richard Chartier
     Minoru Sato + ASUNA
上 映:COLORFIELD VARIATIONS curated by Richard Chartier
料 金:2,000円(100名限定、要予約)

企画・制作:cubic music 杉本佳一
協力:ヤマハ株式会社EUジャパンフェスト、安永哲郎事務室、spekkp*disHEADZ

『新たな可能性を発見するプラットフォーム』

「Finding」は、近年より一層拡張し続けるサウンド、ヴィジュアル、マルチメディアアートシーンに焦点をあてた、サウンドエキシビジョンシリーズです。既存の形態にとらわれない先鋭的なパフォーマンス、インスタレーションを行うアーティストを紹介してゆくとともに、アートシーンにおいて音を提示することへの新たな可能性を発見するプラットフォームとなるようなイベントを目指しています。本エキシビジョンのディレクションを担当するのは、FilFla、FourColor、Fonica など様々な名義で世界中から作品を発表し、日本のエレクトロニカ・シーンを牽引するアーティスト・杉本佳一。第一回目の今回は、国内外のサウンドアート界の最前線で活躍する、2組のアーティストに焦点を当てます。ミニマルサウンド/インスタレーションアーティストであり、ミニマルサウ ンドアートの代表レーベルLINEを運営するリチャードシャルティエ。空気オルガンとガラス管を用いて音の物質的な性質=物理現象に着目した音楽をライブで奏でてきたMinoru Sato(m/s, SASW)+ASUNA。今回のエキシビジョンでは、二組の演奏に加え国内では初となるリチャードシャルティエ監修の映像作品「COLORFIELD VARIATIONS」の上映、また、NTT インターコミュニケーション・センターの学芸員・畠中実氏を交えてのアーティストトークもあわせて行ないます。どうぞご期待ください。


※資料翻訳のお手伝いをさせていただきました

[ COLORFIELD VARIATIONS curated by Richard Chartier ]

『COLORFIELD VARIATIONS』は、1950年代に勃興した抽象表現主義のムーヴメント「カラーフィールド・ペインティング」を国際的評価の高い音楽家やメディア・アーティストが再解釈したオーディオ・ヴィジュアル作品集として、リチャード・シャルティエがキュレーションしたプログラムです。参加アーティストはフランク・ブレットシュナイダー、アラン・カレンダー、クリス・カーター+コージー・ファンニ・トゥッティ(Throbbing Gristle/Chris&Cosey)、スー・コスタバイル、エヴェリーナ・ドミニク+ドミートリー・ゲルファンド、マーク・フェル(SND/Blir)+アーネスト・エドモンズ、ティナ・フランク+ジェネラル・マジック、黒川良一、ステファン・マチュー、スティーヴ・ロデン、バス・ファン・コールワイク。このプログラムのために制作された新作も含まれています。

「カラーフィールド・ペインティング」は、ストライプやウォッシュなどの表現手法でソリッドな色彩の「場」をキャンバス上に出現させる抽象表現主義の一様式として、1950年代に勃興しました。そのムーヴメントの中心となり批評的な評価へと結びつけたのが、ワシントンDCの画家たちによるグループ「ワシントン・カラー・スクール」です。「カラーフィールド・ペインティング」の作家たちと「ワシントン・カラー・スクール」のメンバーは、元来、抽象表現主義が有していたエモーショナルなエネルギーや身体表現的な側面に対する反動として、固有性から距離を置き、色そのものが作品の主体となるような作風を好んで用いるようになっていきました。彼らはペインティングを基礎的な形式的要素へとブレイクダウンし、広大な面を色彩が支配する、徹底してシンプルな大型作品を造り上げることに執心しました。やがて60年代初頭になると、「カラーフィールド・ペインティング」はアメリカ絵画の新しい方向性を示す抽象主義の第二世代へとつながる若いアーティストを表す言葉として認識されるようになりました。クリフォード・スティル、マーク・ロスコ、モーリス・ルイス、ケネス・ノーランド、ヘレン・フランケンサーラー、レオン・バーコウィッツ、フランク・ステラといったアーティストたちは、視認可能な像をキャンバスから排除して単一的なイメージへと凝集させる作風を通じて、抽象表現を獲得するに至りました。

『COLORFIELD VARIATIONS』は、Washington Project for the Artsのイベント「Color Field. Remix」の一環として企画され、2007年の4月から6月にかけてワシントンDCのCocoran Gallery of Artにて展示されたプログラムです。その後、これまでにHammer Museum(ロサンゼルス)、Issue Project Room(ニューヨーク)、G Fine Art(ワシントンDC)、Arlington Arts Center(ヴァージニア)、Decibel Festival(シアトル)、Cimatics(ベルギー/ブリュッセル)、Laptopia04(イスラエル/テル・アヴィヴ)、Plateaux Festival(ポーランド/トルン)を巡回、上映されてきました

(翻訳:安永哲郎)

※終了しました。沢山の方のご来場ありがとうございました